Lesson

音楽留学、音中、音高、音大受験ご希望の方へレッスン致しております

【コンクール入賞実績】

バッハコンクール 金賞

ショパン国際ピアノコンクールin ASIA ソリスト賞、金賞、銀賞、銅賞

Chopin Avenue International Competition

Best Performance of a Chopin Work Award、1st Prize、4th Prize

全日本ジュニアクラシック音楽コンクール 第5位

日本クラシック音楽コンクール 第5位

ヤングアーティストコンクール 第1位

グランディールコンクール 銅賞

ブルーメンシュタインピアノコンクール 金賞

埼玉ピアノコンクール 特別奨励賞

東京ピアノコンクール 審査員奨励賞

【指導者賞】

第25回ショパン国際ピアノコンクールinASIA  指導者賞

第26回ショパン国際ピアノコンクールinASIA 指導者賞

第5回グランディールコンクール 優秀指導者賞

【進学先】

ドイツ国立ドレスデン・カール・マリア・フォン・ウェーバー音楽大学、HFM.Dresden

ドイツ国立ケルン音楽大学

国立音楽大学

国立音楽大学附属高等学校

国立音楽大学附属中学校

上野学園大学

R.Schumannのヘミオラ

ヘミオラ hemiola とは、①リズムの用語と②音程の用語(3:2の長さの比率を持つ二本の弦から生じる音程、すなわち完全5度のこと) がある。

ギリシャ語源hemioliosからのもので<3:2>の比率の意。hemi が半々、oliosが全体を意味する。本来(1/2 + 1 ) という意味。

リズム用語:3拍子の音楽が2拍子、又は大きな3拍子になる事。本来1小節の中に4分音符が3拍の3/4拍子が2小節で大きな3/2 拍子となる。 又は4分音符2拍の2/4拍子に分けられる。
下記の譜例において3.4小節目は3/4拍子 二小節が、2/4 拍子3小節、もしくは3/2 拍子1小節に置き換えられる。
J.S.BachのInventionを小学生の頃勉強した際、ヘミオラの事を知った。その後、J.S.Bachの作品によく見られ、D. Scarlatti. ソナタ、G.Haendel. 水上の音楽、W.A.Mozart. eine kleine nacht Musik.Kv.525 第三楽章、L.v.Beethoven. 交響曲第3番第1楽章展開部、F.Chopin 練習曲Op.25-10、又R.Schumann. 交響曲第3番Rheinの冒頭、などの作品でヘミオラに出会った。G.Haendelはヘミオラを常套句のように使っている。はじめは、2拍子、大きな3拍子を感じながら弾いていたが、R. Schumannのピアノ協奏曲を弾いた時にヘミオラの新しい発見があった。協奏曲なので指揮者とオーケストラと一緒に演奏するが、その指揮者がヘミオラ部分も3拍子を感じながら指揮棒を振っていた。そこで初めて元の拍子感を持ちながら2拍子を感じつつ音楽を作る事を知った。
R. Schumann ピアノ協奏曲 第三楽章
R. Schumann のピアノソナタ Op.11 fis-moll の第三楽章、第四楽章にヘミオラが見られる。第三楽章は元の3拍子とヘミオラ部分との対比が面白く感じたが、第四楽章は冒頭からしばらくずっとヘミオラが続く。しかもアウフタクトで始まっている。第四楽章中このテーマは何度も繰り返されてゆく。最後は3拍子が2小節単位で2拍子(もしくは4拍子)となり、1小節間で2拍子になりその後3拍子になり終わる。リズム、拍子感は音楽で大切なものだが、ここまで複雑に不安定になると、それはR. Schumannの精神性からきていると感じる事ができる。
R. Schumann ピアノソナタ Op.11 第三楽章
R. Schumann ピアノソナタOp.11 第四楽章

Maki ONO, Pianist ✫

大野 真紀 ♪♪♪ Music brings us a joy and a happiness ♪♪♪ Kaiser Institute Kaiser-Musik-Institut カイザー音楽研究所 Steinway Teacher & Educational Partner